進化計算シンポジウムは,国内の進化計算の研究者が年に一度合宿形式でじっくりと議論する機会を持つことを目的として企画され,これまで18回開催されてきました。
| 第1回(2007年) | 洞爺湖温泉 | |
| 第2回(2008年) | 北海道登別温泉 | |
| 第3回(2009年) | 沖縄県那覇市 | |
| 第4回(2010年) | 福岡県糟屋郡久山町 | |
| 第5回(2011年) | 宮城県岩沼市 | |
| 第6回(2012年) | 長野県軽井沢市 | |
| 第7回(2013年) | 鹿児島県霧島市 | |
| 第8回(2014年) | 広島県廿日市市 | |
| 第9回(2015年) | 愛知県西尾市 | |
| 第10回(2016年) | 千葉県長生郡一宮町 | |
| 第11回(2017年) | 北海道茅部郡森町 | |
| 第12回(2018年) | 福岡県福岡市 | |
| 第13回(2019年) | 兵庫県あわじ市 | |
| 第14回(2020年) | オンライン | |
| 第15回(2021年) | オンライン | |
| 第16回(2022年) | 北海道札幌市(ハイブリッド) | |
| 第17回(2023年) | 神奈川県小田原市 | |
| 第18回(2024年) | 和歌山県白浜町 |
第19回目の開催となる進化計算シンポジウム2025は、ポスター発表形式とした対面開催(オンライン開催無し)で実施いたします。
関連イベントとして、進化計算コンペティションとオープンスペースディスカッションを今年も開催します。こちらも多くの方々にご参加、ご観覧頂ければ幸いです。
進化計算シンポジウム2025 (ポスター形式による研究発表) に加えて、 関連イベントとして、オープンスペースディスカッションと進化計算コンペティションも開催します。
| 発表申込受付締切 |
|
| 参加申込受付締切 |
|
| 論文提出締切 |
|
| ※ただし、各種申込が延長された場合でも【YRA審査対象の原稿】 11月14日(金) 17時(厳守)となっています。 | |
| フラッシュトーク提出締切 | 2025年12月5日(金)17時(厳守) |
| 開催日 | 2025年12月19日(金)~ 21日(日) |
下記のスケジュールで進化計算コンペティションを開催いたします。
コンペティションの詳細は、下記のWebサイトをご覧ください。
https://opthub.ai/ja/competitions/eccomp2025
===========
競技開始:2025年10月18日(土) 12:00
競技終了:2025年12月6日(土) 23:59
結果発表:2025年12月20日(土)進化計算シンポジウム2025にて
===========
Open Space ディスカッションは、進化計算の将来的な目標を、研究・社会応用・教育などの幅広いテーマから自由に議論する進化計算シンポジウムの前日イベントです。研究者・企業・学生の方を交え、新たな研究目標やアイデアの着想、コミュニティの形成を期待します。
今年度は、様々なバックグラウンド(専門、所属、年齢)を持つ研究者にテーマキーパーをご担当いただき、一般の参加者との議論、ネットワーキングを行う予定です。
| 日時 | 2025年12月19日(金) 18:00開始 |
| 場所 | クロスベイ新湊 (進化計算シンポジウムと同会場) |
| 開催概要 | イベントのWebサイトをご覧ください。 |
| 参加登録 | 参加・発表申込フォームにてOpen Spaceディスカッションへ参加をお選びください。 |
| 事前アンケート | 以下のフォームからご回答ください。 |
| OSD2025関係問い合わせ先 | osd2025_jpnsec@googlegroups.com |
このシンポジウムは、近年目覚ましい発展を遂げている進化計算を対象とし、関連するすべての進化計算の理論、開発、応用をトピックとして取り上げます。主なトピックは下記の通りですが、これに限定しません。
全ての発表は、ポスター形式で発表いただきます。既定のポスターサイズ(幅90cm×高さ120cm: A0サイズ)以内のポスターをご持参ください。 会場の都合上、ポスターは縦置きで作成ください。また、ポスター セッションの最初にスライドによる2分程度(予定)のフラッシュトークを行って頂きます。
注意:宿泊は会場併設のホテルになりますが、数に限りがあります。宿泊上限に達した場合、宿泊なしでの参加をお願いすることがありますのでお早めにお申し込みください。その際は近隣の宿泊施設が限られるため電車で40分ほど離れた高岡駅周辺のホテル等をご利用いただくことになります。
≪参加費用≫
参加費(一般): 12,000円
参加費(学生): 9,000円
≪宿泊費用≫
一般・前泊あり: 18,000円
学生・前泊あり: 14,000円
一般・前泊なし: 9,000円
学生・前泊なし: 7,000円
一般・別途宿泊: 0円
学生・別途宿泊: 0円
※別途宿泊とは、会場併設のホテル以外の宿泊施設を各自で手配される場合を指します。 ただし、基本的には会場併設のホテルへのご宿泊をお願いいたします。
≪上記参加費用と宿泊費用の合計≫
一般・前泊あり: 30,000円 (12,000円+18,000円)
学生・前泊あり: 23,000円 (9,000円+14,000円)
一般・前泊なし: 21,000円 (12,000円+9,000円)
学生・前泊なし: 16,000円 (9,000円+7,000円)
一般・別途宿泊: 12,000円 (12,000円+0円)
学生・別途宿泊: 9,000円 (9,000円+0円)
≪各宿泊プランの詳細≫
[一般・前泊あり] および [学生・前泊あり]
宿泊日: 12/19 金曜,12/20 土曜
提供されるご飯: 12/20 土曜 朝食,12/20 土曜 夕食,12/21 日曜 朝食
注意:本年度は前泊に金曜の夕食は含まれておりません。当日は会場周辺のレストラン・コンビニエンスストアをご利用いただくようお願いいたします。
[一般・前泊なし] および [学生・前泊なし]
宿泊日: 12/20 土曜
提供されるご飯: 12/20 土曜 夕食,12/21 日曜 朝食
[一般・別途宿泊] および [学生・別途宿泊]
提供されるご飯: 12/20 土曜 夕食
※別途宿泊の場合でも、12月20日(土)の夕食はシンポジウムにてご用意いたします。
参加費用と宿泊費用の合計は以下の振込方式に従い振り込んでください。振込先は、参加・申込フォームに記載しております。
期日(11月27日(木))までのお振込みをお願い致します。
例年、複数名でまとめて振り込まれる事例がございますが、まとめて振り込まれた場合、個々の参加者の確認ができず、未払とみなされることがございますので、ご協力のほどお願い致します。
領収書 (非課税) は、当日受付にてお渡しします。
企業の方で上記振込方式に従えない場合、本ページ最後に記載のお問合せ先まで御相談下さい。

講師: 大林 茂 教授
御所属: 東北大学 流体科学研究所
題目:国産旅客機開発への挑戦と教訓
概要:三菱スペースジェット(旧MRJ)の開発は、日本初の国産ジェット旅客機として大きな期待を集めたが、設計変更や認証対応の遅れ、開発費の膨張等により、2023年に正式に中止となった。開発の経緯と機体設計に果たした進化計算の役割、失敗からの教訓について紹介する。
詳細は追って掲載いたしますので、今しばらくお待ちください。
本シンポジウムに論文投稿し発表した若手研究者を対象に, IEEE Computational Intelligence Society (CIS) 日本支部 Young Researcher Award (YRA) を選出し表彰します。 対象は,投稿論文の筆頭著者であり,かつ発表時点で35歳以下の方で,かつ過去に進化計算学会でのYRAを受賞されていない方です。 YRAでは,発表のみではなく論文審査による評価も行うため,希望者は発表申込時に「YRA希望」をチェックし,原稿締切日までにご投稿下さい。なお,受賞にあたっては,すでにIEEEの会員(学生員含む)であるか,会員登録手続きを完了することが必要ですのでご了承ください。
進化計算学会論文誌では、進化計算シンポジウム2025で発表された論文を対象にシンポジウム特集号を企画しています。
会場であるクロスベイ新湊へは、万葉線「第一イン新湊クロスベイ前駅」から徒歩約3分です。駅までのアクセスとして、以下のルートをおすすめします。
北陸新幹線を富山駅で降車するルート(あいの風とやま鉄道・万葉線を利用)
東京駅 ―(北陸新幹線 かがやき /約130分/12,760円)→ 富山駅
富山駅 ―(あいの風とやま鉄道 /約20分/390円)→ 高岡駅
高岡駅 ―(万葉線 /約40分/400円)→ 第一イン新湊クロスベイ前駅
北陸新幹線を新高岡駅で降車するルート(JR城端線・万葉線を利用)
敦賀駅 ―(北陸新幹線 はくたか または つるぎ /約70分/6,250円)→ 新高岡駅
新高岡駅 ―(JR城端線 /約3分/150円)→ 高岡駅
高岡駅 ―(万葉線 /約40分/400円)→ 第一イン新湊クロスベイ前駅
富山空港から富山駅まではバスをご利用ください。その後は「関東方面からのルート」と同じ経路となります。
富山空港 ―(富山地方鉄道バス /約25分/420円)→ 富山駅
富山駅 ―(あいの風とやま鉄道 /約20分/390円)→ 高岡駅
高岡駅 ―(万葉線 /約40分/400円)→ 第一イン新湊クロスベイ前駅
会場周辺は富山県内でも指折りの観光地のひとつです。会場周辺で楽しめるスポットやグルメを紹介します。
【スポット】海王丸パーク:帆船・海王丸が停泊するベイエリアの公園です。立山連峰と新湊大橋を背景にした大型帆船の優雅な姿は、一見の価値があります。
【スポット】内川:会場から北へ約100メートルの場所を流れる内川。両岸には漁船が係留され、ドラマや映画のロケ地としても注目される、どこか懐かしい風景を楽しむことができます。
【グルメ・海鮮】新湊きっときと市場:天然のいけすとも呼ばれる富山湾の海の幸を取り揃えている観光市場です。施設併設のレストランで鮮度抜群の旬なお魚のお刺身や海鮮丼など富山の魚介を堪能できます。
【グルメ・パキスタンカレー】イミズスタン:会場のある射水市は、パキスタン出身の方々が多く暮らしており、美味しいパキスタンカレーのレストランが集まるエリア「イミズスタン」として知られています。会場周辺にも名店があり、徒歩約20分の場所には「ザイカ カレーハウス」があります。
【交通】のるーと射水:会場周辺での移動に便利なAIオンデマンドバスです。観光地への足など射水市内の移動にご活用ください。

写真提供:(公社)とやま観光推進機構
一般社団法人 システム制御情報学会
一般社団法人 人工知能学会
日本感性工学会
情報処理学会 数理モデル化と問題解決 研究会
IEEE Computational Intelligence Society Japan Chapter
IEEE Systems, Man and Cybernetics Society Japan Chapter
(調整中)
実行委員長
実行委員
ecsymp2025@googlegroups.com